子育て中は「助けて」を言う練習になります
今日は、自分も振り返りながら、お母さんや、お母さんになろうとしている方へ。 助産師や、アロマテラピーを越えた、『子育て』という時期の活用法を、書いていきます。 「助けて」ということ。 それは、自分を大切にする練習になりま...
今日は、自分も振り返りながら、お母さんや、お母さんになろうとしている方へ。 助産師や、アロマテラピーを越えた、『子育て』という時期の活用法を、書いていきます。 「助けて」ということ。 それは、自分を大切にする練習になりま...
アロマテラピーって、リラックスにも、ちょっとした不調にも良いと聞いたけれど、では、何ができるのかな? そんな疑問を持つ妊婦さんや、アロマテラピー初心者さんがいるかと思います。 アロマ助産師あっこが考える、妊娠中や産後にア...
アロマ助産師あっこです🍀 精油を使ったアロマテラピー。 南部地域センターまつり のリラクゼーションブースでも、良い香りが漂い、なんとも賑やかなお祭りのなかで、別空間を作ってくれていました。 『あー、精油っ...
精油の作用や効き目に目がいってしまう方へ、精油選びのポイントを挙げていきます。 アロマ助産師あっこ流精油選びです。 妊婦さん、産後の方に限らず、アロマテラピーやその他のセルフケアには大切なポイントです。 そもそもアロマテ...
アロマテラピーは、おうちで活用できるケア方法の一つです。 私は、授乳中のお母さま方にも、 『アロマトリートメント』 として、精油の働きや力を使っています。 『助産師が使っている』 そんなフレーズがあると、 必要なのかな?...
おうちに救急箱はありますか? 体温計やばんそうこう、風邪薬や胃腸薬などの常備薬、 消毒薬やハサミなども入っていることがあるかな? セルフケアを考えると、ちょっとした不調やけがなどは、 『おうちでケア』、していきたいですね...
アロマテラピーを行うときに、欠かせないのが、 『植物油(キャリアオイル)』 です。 ギュギュっと、植物の力が詰まった精油を、 穏やかにやさしく使うために希釈(うすめる)したり、 使うときの感触を滑らかにしたり、 また、植...
アロマテラピーは、『おうちケア』にとても活用できるツールですね。 以前に、【『おうちケア』にそろえたい精油10種】として、 精油をご紹介しました。 でも、精油を使うだけが、『アロマテラピー』ではありません。 今回は、小さ...
助産師として、『産後ケア』に携わらせてもらっています。 アロマトリートメントや、ボディーワークの知識・技術をもとに、 こんなこともしています。 私がお手伝いさせていただく助産院(しらさぎふれあい助産院)では、 産後の方た...
毎月、2~3回ほど、助産院で働いています。 産後のケア(母乳相談、育児相談、ボディーケアなど)を行っているのですが、 おっぱいトラブルで悩んでいる方、本当に多いですね。 こちらもどうぞ→乳腺炎にアロマフットトリートメント...