【動画】助産師ってどんな人?いろんなタイプがいます
助産師あっこです。 意外と知られていない職業なのが、我が職業、『助産師』 基本は看護師なのだけれど、 妊娠や出産を始め、女性の心と体を専門に扱う、看護職種の一つですね。 看護職種の仲で、唯一開業権を持っているのも、助産師。 病院やクリニックなど、施設以外に、地域に根付いた活動をしていく、看護職種でもあります。 動画でご...
助産師あっこです。 意外と知られていない職業なのが、我が職業、『助産師』 基本は看護師なのだけれど、 妊娠や出産を始め、女性の心と体を専門に扱う、看護職種の一つですね。 看護職種の仲で、唯一開業権を持っているのも、助産師。 病院やクリニックなど、施設以外に、地域に根付いた活動をしていく、看護職種でもあります。 動画でご...
助産師の役割について、サービスをご提供するたびに考えています。 『お産を扱う人?』 『妊婦さんを指導する人?』 『おっぱいケアをする人?』 いろんな役割があると思います。 私が、今とても納得していて、『そうありたい!』と強く思う、 助産師のあり方があります。 今日は、そのことについて書いていきたいと思います。 &nbs...
おうちに救急箱はありますか? 体温計やばんそうこう、風邪薬や胃腸薬などの常備薬、 消毒薬やハサミなども入っていることがあるかな? セルフケアを考えると、ちょっとした不調やけがなどは、 『おうちでケア』、していきたいですね。 おうちにある救急箱に、精油を取り入れることができます。 これから、『おうちケア』でそろえておくと...
アロマテラピーを行うときに、欠かせないのが、 『植物油(キャリアオイル)』 です。 ギュギュっと、植物の力が詰まった精油を、 穏やかにやさしく使うために希釈(うすめる)したり、 使うときの感触を滑らかにしたり、 また、植物油そのものにも、たくさんの働きがあります。 今回は、『おうちケア』で活躍する、 おすすめ植物油10...
ニコニコのお母さんの顔は、やっぱり、幸せな気分になりますね! 去る 6/4(火) 『西武線朝活プロデュース!第4回すくすくマルシェ』 に参加してきました! 『西武線朝活』は、子育て世代の方たちを、 応援したいという想いのもと、こちらのイベントを立ち上げました。 ↑こちら、今回参加したメンバーです! 私は初参加になります...
妊婦さんや、小さなお子様がいるご家庭では、 健康管理(セルフケア)への関心が高いのではないでしょうか? 健康管理で気になるのは、 『感染症(風邪や胃腸炎など)』 が、まずは考えられますね。 妊婦さんや、小さなお子様、ご高齢の方、 また受験を控えた方などは、特に気をつけていきたいですね。 今日は、『感染症』と、アロマテラ...
アロマテラピーを行うときに、大切なものが 『心地よさ』 私も、アロマテラピーをお伝えするときには、必ずお話ししていることです。 『心地よい』って、なんとなく 好きってこと? 気持ちよいってこと? と感じていらっしゃるかと思いますが、 ではなぜアロマテラピーでは、とても大切にするのでしょう? 今日は、その『心地よさ』とア...
【変わるとき】 *ゆとり *感じること *そのままみること お友達にタロットをひいてもらいました。 薄々わかっていたこと、わかりやすく示してもらえると、うん、やっぱり納得。 今までのやり方、在り方とは、 変わってくるときなんだなー。 怠惰 ではなく、 傲慢 でもなく、 いわゆる 『自分を大切にする』 ってことが、 軽や...
2019年1月1日より、『あっこ助産所』はじめました! 『Sun Ray Aroma あっこ助産所 助産所メニュー』 『出張専門 助産所開業届』を提出してきました。 これにより、公的に助産業務を行う助産師だと、宣言したことになります。 これまで、産前産後含め、健やかさを底上げするには、日頃からのセルフケアが大切だと考え...